相続人に認知症の方がいる場合の遺産分割と相続手続き
認知症の方が相続人の場合、そのままでは相続手続きを行うことは出来ません。
それは、認知症の方が正しい判断能力(意思能力)を持たない状態では、遺産分割においても正しい判断が出来ないためです。
認知症の相続人の方がいる状況で作成した遺産分割協議書は無効となり、法律的には効果を発揮することが出来ませんので、きちんと法律に則った手続きを進めることが必要となります。
また、そうした状況の方に強引に書類の判子を押させてしまっても、当然無効です。
認知症の方がいる場合の手続きの進め方
相続手続きを行うためには、相続人全員が遺産分割に同意していることが前提となりますので、相続人としての意思表示が出来ない方がいる場合、手続きを進めることが出来ません。
こうした場合には、そうした意思能力の無い相続人に代わって遺産分割協議に参加する代理人が必要になります。
その代理人を後見人といいます。
このように、認知症の方が相続人にいる場合の相続手続を進めるにあたっては、まず家庭裁判所に成年後見人の選任申立てを行い、後見人が無事に選任されてから後見人を含めた相続人全員で遺産分割協議を行う流れとなります。
このうえで、必要書類に署名捺印して相続手続きを進めて、財産の名義変更などができるようになります。
※この場合の後見人には、成年後見人、保佐人、補助人など、認知症の方の程度によっても、後見人の種類が変わることがあります。
後見人の選任は、家庭裁判所で行われますので、家庭裁判所に対して後見人選任の申立てを行う必要がありますが、後見人が選任されるには、認知症の方の鑑定等が必要な場合もあり、選任されるまでに一般的には2~3ヶ月は時間がかかってしまいます。
相続手続がスムーズに進めるためには、早めに専門家にご相談いただく必要があります。
相続人に認知症の方がいる場合の当事務所のサポート
成年後見人の選任の申立は家庭裁判書への提出書類の作成が必要となりますので、司法書士がサポートさせていただきます。
もちろん、その後の遺産分割協議書や登記申請書等の書類作成やそのやり取りもまとめてサポートいたします。まずはお気軽にお問合せ下さい。
※裁判所への提出書類を、司法書士が作成することができると法律で定められております。
- 「相続放棄」ができない、認められない事例とは?
- 【家族信託を検討した方がいいケース】
- 共有問題や認知症問題を解決するための家族信託
- <コラム> デジタル遺産 ~税務署は把握していたアプリの中の相続財産
- 後見制度(任意後見と法定後見)の前にできることはないの?
- 実家の父の様子がおかしい? 資産家の財産を守る家族信託
- 【相続生前対策】親族による使い込みの疑いへの対応策
- 相続人の中に長い間生死不明の者がいる場合(失踪宣告)
- 相続不動産を売却した方が良いケース
- 相続人が多くて話がまとまらない場合
- 相続人が海外に居住している場合の遺産分割と相続手続き
- むなしく宙に浮く、億単位の遺産…ある「ひきこもり死」の現場
- 相続人に未成年者がいる場合の相続、遺産分割
- 相続人に行方不明の人がいる場合の相続手続き
- 相続人に認知症の方がいる場合の遺産分割と相続手続き
- 面識のない相続人がいる場合の相続
- 実際に自分で失踪宣告を申し立ててみたケース
- <コラム>孤独死した方の相続・葬儀代について①
- <コラム>孤独死した方の相続・葬儀代について②
- お客様の声
-
相談事例2025/04/02
-
お知らせ2024/11/13
-
相談事例2024/10/12
-
お知らせ2024/09/27
-
相談事例2023/04/03
-
相談事例2022/12/28
-
相談事例2022/12/22
-
相談事例2022/12/16
-
相談事例2022/11/10
-
相談事例2022/11/08