相談事例

相談例73 (相続/不動産登記⑪)相続でも不動産取得税は課税されるの?

横浜市在住の80代の叔父が死亡し、相続が発生しました。 叔父といっても正確には私の亡くなった叔母の夫に当たります。このため法律的には相続関係にはありません。叔母は早くに病気亡くした後は、叔父と呼んでいたこの男性は独身を続け、子供もおらず、その後に再婚などもしなかったため配偶者もいませんでした。 同じ横浜市で比較的に住んでいた私が、晩年の面倒をみていたこともあり、生前に公正証書遺言を作成してくれて
続きを読む >>

相談例72 (相続/不動産登記)⑩遺贈の登記ってどうやってやるのですか?

横浜市在住の父が死亡し、相続が発生しました。 父が残した遺言の内容として、「長男に自宅の不動産を贈与する」と記載がされていたため司法書士の先生には、登記原因が「遺贈」となると言われました。 遺言執行者がいた方が登記がしやすいという事で、司法書士の先生に依頼して、横浜家庭裁判所に申立てをしてもらい別の司法書士の方に遺言執行者になってもらいました。 このため権利証を探して欲しい旨を、司法書士の先生か
続きを読む >>

相談例71 (相続/不動産登記)⑨法定相続人への「遺贈」登記

横浜市在住の父が死亡し、相続が発生しました。 相続財産は横浜市内にある自宅不動産(おおよそ2000万円くらいの価値)と、同じくらいの預貯金程度です。 相続人は長男の私と弟の2名なのですが、弟とは、父も私も折り合いが悪く、正直なところあまり家族仲が良いとはいえません。 幸いにも自筆証書遺言があったので、司法書士に依頼し、横浜家庭裁判所で検認の手続を取りました。しかし父が残した遺言の内容として、「長
続きを読む >>

相談例70 (相続と年金)④内縁関係でも年金はもらえるのですか?

横浜市在住の夫が死亡し、相続が発生しました。 夫は前の妻と離婚しており、その際に子供がいます。私とは長年同居していましたが、戸籍上入籍はしておりません。このため夫といっても、籍は入れていないため、いわゆる内縁関係になります。 今回、突然亡くなってしまったのですが、私も遺族年金などを受給できる権限はあるのでしょうか? 【回答】 内縁とは「入籍はしていないが婚姻意思を
続きを読む >>

相談例69 (相続と年金)③相続後に年金で何か貰えるものはありますか?

横浜市在住の80代の父が死亡し、相続が発生しました。 父は長年会社員として働き、晩年は年金暮らしでした。私は横浜市に住んでいますが、結婚して父とは別居しております。 今後、年金の手続きとしては、どのようなことをする必要がありますか?質問なのですが、今後、年金関係ではどのような手続きが必要ですか? また恥ずかしい質問ですが、年金関係で何か金銭が貰える可能性がものはあるのでしょうか
続きを読む >>

相談例68 (相続と年金)②年金は相続財産なの?相続税はかかるの?

横浜市在住の夫が死亡し、相続が発生しました。 50代で在職中に亡くなり相続が発生したため、厚生年金や企業年金、その他にも、個人年金保険契約に基づく年金など様々な種類の年金の手続きに追われています。 質問なのですが、こうしたものは相続財産なのでしょうか? また相続税の計算にも加算しないといけないのでしょうか? 【回答】 被相続人の死亡により発生・取得する年金受給権に
続きを読む >>

弊所代表の連載掲載のお知らせ 

  弊所代表司法書士の近藤による連載が、yahooニュース(ヤフーニュース)、幻冬舎ゴールドオンラインさんに掲載されました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/4666a1049f793ec987fea40879340d3ad6ccfd2c 過去の記事は以下の通りです 「私の骨は、妻が眠る海へ」…高齢独居男性の願いを打ち砕いた「相続人と葬祭費」の切実な
続きを読む >>

相談例67 (相続と年金)①離婚した元夫が死亡しました

横浜市に住んでいた離婚した元夫が死亡し相続が発生したそうです。最近、遺言執行者からの通知で知りました。死亡から1年弱ほど経っているようです。元夫との間には、まだ中学生の子供が1人います。元夫は、有名企業に勤めていたので、かなり年収が高かったと思います。個人型年金などの財形貯蓄制度も利用していました。 遺言書があったようで、司法書士が遺言執行者に指定されており、相続の手続は終わっているようで
続きを読む >>

相談例66 (相続放棄)⑤相続放棄をした場合、遺族年金や未支給年金は受け取っていいの?

横浜市に住む父親が死亡し、相続が発生しました。 父親とは横浜市内の自宅で同居しておりましたが、家も賃貸で、父には借金癖があったため、母親と子供たちである私たちは、司法書士に依頼をして、全員が家庭裁判所で相続放棄の手続きしました。 その後、年金事務所で父親の死亡届を出す手続きをしたところ、未支給年金が支給され、母親には遺族年金が支給されるとの事でしたので、年金事務所の職員の言うがままに手続きを行い
続きを読む >>

相談例65 (相続放棄)④相続放棄をしても生命保険金は受け取れますか?

横浜に住む父親が死亡し、相続が発生しました。父親は、私たち子供が幼いころに母親と離婚したこともあり、長年疎遠なままでした。 全く父親の生活状況も分からないこともあり、このため子供たち全員が、司法書士に相続放棄の手続きを依頼しました。 一方で、父は長女である私だけに、わずかばかりの生命保険金をかけてくれてたようです。 司法書士の方に質問したいのですが、私は既に相続放棄をして家庭裁判所で認められてい
続きを読む >>

<< 前の記事を見る 次の記事を見る >>
Page Top