相談例46 (遺言書/相続)例⑥封筒にのみ捺印の遺言書

姉が亡くなりました。

遺言により相続財産の全てを、妹の私に譲る旨の記載がありましたが、遺言書の本文に押印がありませんでした。代わりに、遺言書は厳重に封書されており、その封印及び封筒の外側には姉の捺印がありました。

他の兄弟は遺言書の本文に捺印が無いので、遺言が無効との主張をしています。

<回答>

他の兄弟姉妹の方は、遺言が有効な場合は遺留分もありませんので、争いになりそうな遺言内容かと思いますが、下記のような最高裁判所判例があります。

平成6年6月24日  最高裁判所第二小法廷  判決 

062760_hanrei.pdf (courts.go.jp)

>遺言書本文の入れられた封筒の封じ 目にされた押印をもって民法968条1項の押印の要件に欠けるところはないとした原審の判断は、正当として是認することができ、原判決に所論の違法はない。

つまり、遺言書本体と封筒の一体とみなし、封筒部分の捺印により自筆証書遺言を有効とした高等裁判所の判決を支持した最高裁判例です。

実務上の家庭裁判所での検認においても、封筒付きの遺言については、封筒部分も遺言の一部として記録を取り、家庭裁判所での検認を証する書面と合綴されます。おそらくこの判例を意識したものと思われます。

特に紛争性のない自筆証書遺言の検認では、遺言自体の開封、未開封は重要視される場面は少ないですが、封印までされている遺言については、家庭裁判所での検認の場まで開封は控えた方がいいかもしれません。

遺言は要式行為ですので、要件を1つでも欠けたら即無効が原則です。しかし自筆証書遺言を用いる際は遺言者はこの世にいませんので、やり直しがききません。このため極力、遺言の全体を解釈したり、有効であると判断をしやすいように裁判所も認める傾向があるようです。

しかし本件は、遺言書本文に押印があれば、そもそもこのような論点や争いにもなりませんので、やはり遺言書への押印は極めて重要な要件と言えるでしょう。

*本件業務上の経験と個人的な見解とに基づき記載しておりますので、内容の正確性、法的整合性等ついては一切の保証をできかねます。各相続のケースでは各専門家の指導の下、個別具体的な判断お願い致します。

司法書士法人近藤事務所では、遺言書の作成についても、親切丁寧にご相談に対応させていただきます。
ご予約専用ダイヤルは0120-926-680になります。

https://www.yokohama-isan.com/yuigon

土曜・日曜・祝日の面談をご希望の場合はご相談ください。

相談事例の最新記事

Page Top